十五夜のお月見

こんにちは☺

今日カレンダーをみていて気が付いたのですが、明日は十五夜のお月見ですね(^^)/十五夜と言っても十五日な訳じゃないんですね(笑)

なんとなく、お団子を食べながら月を見る的な…?イメージしかありません(;_;)そこで、せっかくなので十五夜について調べてみることにしました☆

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事です。芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。

食欲の秋に感謝する行事と言うことですね!笑

十五夜という言葉には、月齢15日目をさす場合と、月見行事の十五夜をさす場合があります。旧暦では毎月15日が月齢15日目の十五夜となりました。私の間違いも間違いではなかったですね( *´艸`)

月見行事をする十五夜は、旧暦8月15日の月をさしています。お月見をする旧暦8月15日の「十五夜」と「中秋の名月」は同じです。

旧暦では7月~9月が秋にあたり、秋の真ん中である中秋は、空が澄みわたり最も月が美しく見えるため、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼びお月見をするようになりました。

新暦の今も、旧暦8月15日の「十五夜」=「中秋の名月」にお月見をします。

満月の日と、空気が澄んで美しく月が見える季節が重なり、昔の人は月を見よう!となったわけですね(*´з`)

スマホも電気もない時代…月の灯りは今より明るく綺麗だったんだろうなと思うと、タイムマシーンで見に行ってみたいですね♡

お米を主食とし米文化が根付いている日本の行事には、餅や団子が欠かせません。お月見にも欠かせない月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。

丸くて可愛いお月見団子は、満月に見立てたものです。お供えする際は、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛ります。肝心のお月見団子はいつ食べるのか?お月見団子はお月見をした後、月に感謝をしながら食べましょう。私は月見バーガーを食べようと計画しています(笑)

ちなみにこの十五夜、今年は9月10日ですが、毎年日にちが変わりますのでお団子を用意し忘れた場合はまた来年忘れないようにしましょう☆ちなみに来年は2023年9月29日(金)の華金が十五夜なので覚えておきましょうね(*’ω’*)

あ、お団子の話ばかりしてしまいましたが明日の十五夜の天気予報は晴れです☀みんなでリモートお月見パーティしましょう♡

 

関連記事

特集記事

TOP